お知らせ
なかみの郷 春の文化祭開催中止のお知らせ
令和4年4月4日(月) 更新
このたびの新型コロナウィルス感染拡大に伴い、予定しておりました本年の春の文化祭開催を中止することといたしました。
楽しみにされております皆様方には大変申し訳ございませんが、ご理解ご容赦の程宜しくお願い申し上げます。
楽しみにされております皆様方には大変申し訳ございませんが、ご理解ご容赦の程宜しくお願い申し上げます。
初詣のご案内
令和3年12月15日(水) 更新
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、可能な範囲で対策を行っておりますが、ご参拝いただきます皆様方におかれましても、各自感染拡大予防にご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
新春特別奉納のお知らせ
令和3年12月15日(水) 更新


元旦に尺八・琴・和太鼓による新春奉納ライブを行ないます。
尺八・琴の雅やか且つ和太鼓の迫力のある演奏をお楽しみ下さい。
<場所> 奈加美神社境内において
<日時>令和4年1月1日(雨天の場合は翌2日)
- 第1回 午前10時より
- 第2回 正午12時より
- 第3回 午後 2時より
<演目> 春の海ほか
尺八:川崎貴久(中庄出身)
琴:伊藤麻衣子
太鼓:寺尾智也
社報・なかみの郷28号発行のお知らせ
令和3年12月15日(水) 更新
社報・なかみの郷28号を発行しましたので、ご覧下さい。
師走大祓・歳末神恩感謝祭のご案内
令和3年12月15日(水) 更新
12月31日(金)第1回午後3時から、第2回午後5時から師走の大祓・歳末神恩感謝祭を斎行します。
本年は新型コロナウィルス感染症の影響により、大祓神事は境内にて執り行い、歳末神恩感謝祭は神職のみで執り行います。
半年に一度の大祓をお受けになられ、今年一年の無事に感謝を捧げましょう。
ご都合のいい時間にご参加下さい。
詳細は左のちらしをクリックして下さい。
令和3年 例祭(秋祭り)のご案内
令和3年10月1日(金) 更新
本年は新型コロナウィルス感染症の影響により、祭典のみご奉仕申し上げます。
地車の曳行は中止となりました。
七五三まいりのご案内
令和3年10月1日(金) 更新
本年の七五三まいりは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、なるべく分散してご祈祷をお受けいただけるよう10月より受付いたします。
お電話にてご予約お問い合わせ下さい。
七五三まいりは
男女児とも三歳を髪置(かみおき)、
男児五歳を袴着(はかまぎ)、
女児七歳を帯解(おびとき)と
それぞれの習慣に由来しております。
お子様の健やかな成長をご祈念申し上げ、おみやげとしてお守り・千歳飴や文具・おもちゃ等をご用意致しております。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。
夏越大祓のご案内
令和3年6月21日(月) 更新

<本殿前茅の輪>
今年は新型コロナウィルスの影響の為、規模を縮小して執り行います。
<大祓式日時>
6月30日(水)午後7時
晴天の場合は境内にて行います(一般参列加)
雨天の場合は拝殿にて行います(一般参列不可 ※密を避ける為)
<茅の輪くぐり神事>
晴天・雨天共に神職、総代のみで行います。(一般参加不可※密を避ける為)
※茅の輪は6月28日より7月10日頃まで設置しておりますので期間中ご自由におくぐり下さい。
大祓人形は6月30日まで随時受付いたしております。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご理解とご容赦のほど宜しくお願い申し上げます。
奈加美神社神鈴「成就なす」復活
平成30年12月26日(水) 更新
諸事情により長らく在庫が無い状態でしたが
マイナーチェンジをしてなんとかお正月に間に合いました。
この土鈴は平成21年に奈加美神社改称100周年を記念して、地元元泉州の特産品「水なす」をモチーフにして奉製したものです。
本物そっくりに仕上がっております。
おすすめの逸品ですので、清々しい音色をお楽しみください。
開運泉佐野六社参りのお知らせ
平成29年12月19日(火) 更新
平成18年より始まった「開運泉佐野六社参り」も来年で13年目を迎え、2巡目のスタートとなります。
泉佐野の文化の再発見をしてみませんか?
ご近所お友達お誘いの上巡拝いただき、開運招福をご祈願ください。